耳で聴く合唱音楽の歴史 その03
2024-06-09


合唱音楽の歴史・第3章「中世世俗歌曲と初期多声音楽」の音源です。大体10世紀から13世紀ごろでしょうか。

●A l'entrada del tens clar 〜よく晴れた春の日(バラーダ)
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜1


●Guillaume d'Amiens 作曲 C'est la fins 〜そは終わり(ヴィルレー)
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜2

この曲は ChoralWiki に楽譜があります。新しいタブでChoralWikiを開きます。

●Musica Enchiriadis より オルガヌム "Tu patris sempiternus"
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜3A


●Musica Enchiriadis より オルガヌム "Rex Caeli Domine"
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜3B


●Veri solis radius 〜まことの光(聖マルシャル楽派)
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜4


●Leonin 作曲 (1170年頃) Viderunt 〜二声オルガヌム
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜5 および 合唱音楽 譜例1(a)

※動画が削除されたため、差し替えました。(2025/5/4)

●Perotin 作曲 (1198年頃) Viderunt omnes 〜四声オルガヌム
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜6 および 合唱音楽 譜例1(b)


●Viderunt 〜四声モテトゥス(ノートル・ダム楽派)
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜7
※音源が見つけられまえんでした。ご存じの方は教えていただけるとありがたいです。

●Veris ad imperia 〜みむねによりて(ノートル・ダム楽派)
合唱音楽の歴史・第3章 楽譜8


[合唱全般]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット